CMYKモード
「CMYKモード」の意味と特徴についてご説明します。
「CMYKモード」とは
CMYK(またはCMYKカラーモデル)は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4成分によって色を表す色の表現法の一種です。
CMYK は、シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)と、キー・プレート(Key plate)の頭文字を集めたものです。
混ぜれば混ぜるほど暗い色に変化していくため、『減法混合・減法混色』と呼ばれ、カラー印刷の多くがこの4色で印刷されます。
色にはもう一つ種類があり、RGBと呼ばれます。
赤 (Red)、緑 (Green)、青 (Blue) の頭文字からきています。
CMYKとは反対に、混ぜれば混ぜるほど明るい色に変化していくため、『加法混合・加法混色』と呼ばれ、
テレビの映像や、パソコンやスマートフォンのモニターがこの3色で印刷されます。
RGBモードとCMYKモードでは、仕上がりの色に違いが出てしまうため注意が必要です。
弊社で提出していただくデータは、CMYKモードでの作成をお願いしております。
Photoshopの場合 [イメージ]→[モード]→[CMYKカラー]
Illustratorの場合 [ファイル]→[ドキュメントのカラーモード]→[CMYKカラー]